茶葉は製造過程において、異なる発酵方法を利用することで、茶葉に香りや味わいの変化を生み出し、六大茶類を生産します。各茶類の特性と収蔵方法を理解することは、茶愛好家にとって必須の基礎知識です。
六大茶類の分類と特色
発酵程度と製作工芸の違いによって、茶葉は緑茶、白茶、黄茶、青茶(烏龍茶)、紅茶、黒茶などの六大茶類に分類されます。それぞれの茶類には独特の風味特徴と収蔵価値があります。
緑茶:新鮮さを追求する不発酵茶
緑茶は不発酵茶類で、品飲の重点は新鮮さにあります。緑茶の緑潤とした色沢、高銳な香り、鮮醇な滋味を保持することを重視します。炒製手法の違いにより、緑茶の形状は針形、珠形、矛形、蘭花形、片形、曲条形、扁形、雀舌形など多様な形態に分かれます。
著名な緑茶には扁形の龍井茶、螺形の碧螺春、片形の六安瓜片などがあり、これらはすべて「名優緑茶」に分類されます。興味深いことに、緑茶は適切に陳放すると、茶湯において「陳年の新鮮さ」を味わうことができます。かつて20年間陳放された龍井茶では、緑茶の淡雅幽香を品味するだけでなく、深邃な陳韻も味わうことができ、緑茶の奇絶な生命力を示しています。
紅茶:全発酵茶の醇厚な魅力
紅茶は全発酵茶で、高い安定性という優位性を持ちます。正山小種紅茶は紅茶の中の経典で、その製造は萎凋、揉捻、解塊、発酵、過紅鍋、重焙、複火などの工程を経ます。最も特殊なのは乾燥段階で煙燻烘乾を行い、現地桐木村産の木材を使用して松煙香を得ることです。
約70年間保存された正山小種の一缶は、今なお品飲時に芳郁細長で、独特の松木煙燻香は依然として魅力的です。松燻香は桂圓香から沈香に転じ、回甘深長となっています。これは紅茶が優秀な陳放潜在力を持つことを証明しており、蔵茶領域では今まさに蓄勢待発の段階にあります。
白茶:軽発酵の自然純真
白茶は軽発酵茶で、茶乾の外形が白色の絨毛で覆われていることからその名が付けられました。白茶は歴史名茶で、萎凋、乾燥工序で製造され、主要産区は福建省の福鼎、建陽、政和、松溪一帯です。
著名な白茶には「白芽茶」と「白葉茶」があり、その中で白牡丹の特色は緑葉中に銀白毫芽があり、花朵のような形からその名が付けられました。白茶は泡飲時に湯色は淡薄で、香味は醇和、滋味は鮮爽です。水中で泡開した後は旗槍舒展のような様子で、賞心悦目です。白茶は葉表層が薄いため、湿気を吸着しやすく、保鮮が最優先事項となります。
黄茶:悶黄工芸の独特風味
黄茶は製造時に悶黄方式で完成されるため、茶乾と茶湯に黄葉黄湯の特色が表れます。黄茶は肥壮単芽を採摘し、攤晾、殺青、悶黄、整形、烘焙を経て製造されます。
著名な黄茶には四川蒙頂黄芽、安徽霍山黄芽、湖南君山銀針などがあります。その中で君山銀針は1キログラムに5万の芽頭があり、沖泡時に芽頭が湯面に掛立し、水分を吸収した後に杯底に下降します。加水後、芽頭は再び金槍のように対立して起落有致となり、極めて観賞価値があります。
青茶と黒茶:収蔵価値最高の茶類
六大茶類の収蔵価値順序において、黒茶はその持続性発酵特性により第一位を占め、青茶は烘焙再製口味特色により第二位となっています。黒茶の持続性発酵は蔵茶優勢と市場認同をもたらし、青茶は焙火輔佐の下で極めて収蔵価値があり、将来の蔵茶潜在力空間は極めて大きいです。
蔵茶の天地人因子
茶葉品質は大体において天、地、人の三大因子の影響を受けます。天候方面では採摘時節の風雲変換が含まれ、地理環境では茶葉生長の異なる土壌条件が関わります。人為因子は製茶人の技芸に関係し、採茶の一心二葉準則から揉捻過程の発酵度掌控まで、すべてが茶質に影響を与えます。
結語
六大茶類にはそれぞれ特色と収蔵価値があります。緑茶、白茶、黄茶は保鮮を主軸とし、当季の新鮮さをいかに留存するかを重視します。一方、黒茶、青茶、紅茶はより良好な陳放潜在力を持ちます。各茶類の特性を理解し、適切な収蔵方法と組み合わせることで、歳月の淘洗の中で茶葉の真味を品飲し、天地人含英薈萃の精華を感受することができます。

