お茶の淹れ方を習う時、先生はいつも教える:一煎目は三十秒、二煎目は四十秒、三煎目は五十秒......まるで時間通りにすれば良いお茶が淹れられるかのようだ。しかし現実には、こんな困惑を感じたことはないだろうか:時間通りに淹れたのに、なぜ飲む人はまだ濃すぎるか薄すぎると言うのか?実際、各人がお茶を飲む濃淡はもともと異なり、自分では薄く淹れたと思っても、飲む人は濃いと感じるかもしれない。茶湯の濃淡は、タイマーが決めるべきではなく、品飲者の口味で決めるべきだ。
口味は主観、お茶を淹れるのは客観
口味は主観、お茶を淹れるのは客観。この言葉はお茶を淹れる核心的な矛盾を指摘している。
客観的な観点から言えば、お茶を淹れることには確かに一定の法則がある:水温、投茶量、浸出時間、これらはすべて茶湯の濃淡に影響する客観的要因だ。しかし主観的な観点から言えば、各人の濃淡に対する感受は全く異なる。
濃厚で厚実な茶湯を好む人は、これこそが「お茶の味」だと感じる;清淡で雅致な茶湯を好む人は、これこそが「お茶の香り」を味わえると考える。同じ一杯のお茶でも、異なる人にとって、感受は天と地ほど違うかもしれない。
したがって、茶性を掴みさえすれば、高山烏龍茶は香りを際立たせ、茶質の純粋さを突出させることにあるのだから、お茶を淹れる人は「何秒」浸出してから茶湯を注ぎ出すべきかと自己制限すべきではない。
自分でお茶を淹れて自分で飲む、自分の口味は自分が知る
品飲者の好みと口味の濃淡に依るべきで、タイマーで秒数を測るべきではない。自分でお茶を淹れて自分で飲むのだから、自分の口味は自分が知っている。
これが最も簡単で最も重要な道理だ。自分のためにお茶を淹れる時、あなたが唯一の審査員だ。濃い方が好きなら、数秒多く淹れる;薄い方が好きなら、早めに注ぎ出す。他人がどう言うか気にする必要はなく、「プロ」かどうか心配する必要もない。
お茶を淹れる目的は何か?自分に合った一杯のお茶を楽しむためだ。秒数を厳守して、淹れたお茶が自分の好みでないなら、それに何の意味があるのか?
友人と共に楽しむなら、適時濃淡を調整
友人と楽しむなら、適時濃淡を調整すればいい。お茶の香りを淹れ出すには、人情も理解する必要がある——口に合うことが最も適切で、最も心に響くお茶の味わいは品飲者の心に合わせるべきだ。
友人のためにお茶を淹れる時、事はより面白くなる。観察し、尋ね、調整する必要がある。一煎目を注ぎ出した後、友人の反応を見る。濃すぎると感じる?次の煎は早めに注ぐ。薄すぎると感じる?次の煎は数秒多く待つ。
このような柔軟な調整こそが、本当のお茶を淹れる技術だ。機械的に秒数通りに操作するのではなく、実際の状況に基づいて判断する。これには茶性への理解が必要で、人情への観察も必要だ。
毎回異なるお茶を淹れる、それが楽しみ
毎回の茶湯の味わいが同じ、濃淡が固定されていることを要求するなら、それは一度だけお茶を淹れて何度も分けて飲むのと同じで、お茶を淹れる妙味を欠き、起承転結の多重な楽しみを失う。
毎回異なるお茶を淹れることは、一般的な茶芸の観点から見れば「プロ」ではないかもしれない;しかしどの基準が「プロ」なのか?
この問題は深く考える価値がある。もしプロの定義が毎回まったく同じなら、お茶を淹れることは工場の生産ラインの作業になってしまう。しかしお茶を淹れることは一つの芸術であり、芸術が重視するのは変化と創造であって、複製と繰り返しではない。
一煎目は濃くして、お茶の力強さを表現できる;二煎目は薄くして、お茶の繊細さを味わえる;三煎目はまた濃くして、お茶の甘い余韻を感じられる。このような起承転結の変化こそが、お茶を淹れる楽しみだ。
茶性を掴み、秒数に縛られない
茶性を掴みさえすれば、秒数に縛られる必要はない。茶性とは何か?
高山烏龍茶の茶性は香りを際立たせ、茶質の純粋さを突出させることにある。この特性を理解すれば、お茶の淹れ方をどう調整すべきかが分かる。
香りをより明確にしたい?浸出時間を少し短縮し、熱いうちに味わえる。味わいをより満ちたものにしたい?浸出時間を延長し、茶湯をより厚実にできる。
これらの判断は、タイマーが教えてくれるものではない。タイマーは何秒経過したかを教えてくれるだけで、茶葉がどれだけ伸び広がったか、香りがどれだけ放たれたか、茶湯の濃度が品飲者の口味に合っているかは教えてくれない。
心を込めて感じる、それが真の技術
プロのお茶淹れは、秒数通りに操作することではなく、心を込めてお茶の変化を感じることだ。茶葉の伸び広がりを観察し、茶湯の香りを嗅ぎ、茶湯の色を見て、茶湯の味わいを品わう、これらはすべてタイマーより信頼できる指標だ。
タイマーを捨て、自分の感覚で茶湯の濃淡を判断できるようになった時、あなたは初めてお茶を淹れる真髄を掌握したことになる。
覚えておこう:茶湯の濃淡は誰が決めるのか?品飲者が決める。プロのお茶淹れは秒数だけ見るべきではなく、人を見て、お茶を見て、気分を見るべきだ。このような柔軟な対応こそが、本当のプロだ。
