凍頂烏龍茶は、密封容器に入れ、乾燥した涼しい場所で保存し、湿気や異臭を避ける必要があります。軽発酵の高山烏龍茶に比べ、中発酵製法で作られる凍頂茶は保存安定性が高く、長持ちする特徴があります。
密封と遮光が保存の要
凍頂烏龍茶は密封して保存し、空気中の水分や臭気を吸収しないようにすることが大切です。茶葉は周囲の匂いを吸いやすく、湿った環境では土臭さが移り、匂いのある袋や容器では雑味が生じ、品質に直結します。
アルミ箔袋や密閉缶を利用するのがおすすめです。真空包装や窒素充填、脱酸素剤を加えると保存効果がさらに高まります。直射日光は避け、長時間の日晒しによる日光臭が香りや味を壊さないよう注意してください。
保存環境の選び方
保存場所は乾燥・涼しく、温度変化が少ない環境が理想です。高温下では変質しやすく、湿気はカビの原因となります。室温以下の温度と適切な湿度管理が望まれます。
台所の油煙のある場所や、香水・化粧品など強い匂いのものの近くは避けましょう。また、茶園管理が不適切だったり、劣質な有機肥料を使うと茶葉自体に異臭がつくこともあるため、購入時点での品質確認も重要です。
中発酵工芸がもたらす保存安定性
凍頂烏龍茶は伝統的な中発酵で作られるため、軽発酵茶より保存安定性に優れています。発酵過程で茶ポリフェノールが部分酸化し、安定した化合物構造を形成するため、劣化しにくいのです。
そのため、市場では香り豊かな金萱など軽発酵品種よりも、保存に強い凍頂烏龍茶が再評価されています。中発酵特性により、適切に保存すれば長期間品質を維持できます。
小分け保存で鮮度を守る
大袋の茶葉は小分けにして保存するのがおすすめです。必要な分だけ開封することで空気との接触を減らし、新鮮さを保てます。開封した茶葉はできるだけ早く飲み切りましょう。
未開封で長期保存する場合は冷蔵も可能ですが、開封前に常温に戻してから開けること。温度差で生じる水滴が茶葉に悪影響を及ぼす可能性があるためです。